2018年1月28日日曜日

意味論的国語辞典「民主主義」

「民主主義」:①「民主制」が一番良いのである、というイデオロギー
       ②英語ではdemocracyとなっている。語源はギリシャ語
       ③ここでは「民主制」と「民主政」とは同じように用いる

 最近、何かの書き物において、「民主主義などというものはなくて、言うならば民主制とするべきだ」ということを読んだ。僕は、「成る程、そうなんだ」と直感的に腑に落ちた。民主制の対比語は、貴族制、寡頭制、独裁制、専制、全体主義などと別のところに書かれているので、参考としてここに転記しておく。ただ、実際には民主主義ということばが国内外に溢れかえっている。

 民主制というのは歴史上は古代ギリシャで始まったことになっている。ギリシャも以前は王政であって、その後民主政になったということだ。古代ローマも最初は王政であったが、その後、共和政に移行して、さらに帝政になっていったことは僕も習ったり、映画でも馴染みのあるところだ。

 専門的なことは判らないが、この共和制というのも民主制とおなじ括りのものだろう。しかし、古代ギリシャの民主政が最後は衆愚政治に堕落したために、当時すでに、「民主制」=「衆愚政治」と同義語のようになってしまって(衆愚政治は民主政を揶揄した語といえる)、デモクラシーというのは印象の悪い言葉になったらしい。古代ローマはこのことがあって、「共和制」という語を用い通したようだ。

 現在、多くの「民主主義国家」とされているものは「〇〇共和国」と自称および他称されているが、それ故、「民主主義国家」(本当は、「民主制国家」というべきだ)は本当は「共和制国家」と言い直すほうが適切だと思う。現在までに、国名に「民主」という語を用いたのは、東ドイツや北朝鮮などのいわゆる共産主義的な国家だけのようだ。こういう国は党独裁というのが実態なのだ。「民主」という用語は古代史では最後には揶揄され、現代史では虚偽であり、冗談のようになっている。

 多くの人々がそう考えてると思うが、民主制は日本でも諸外国でも、欠点の沢山ある制度だが、次善の策として当面採用せざるを得ないものだと僕も思う。現代の民主制を採用するということは、胸を張るものではなく、悲しいことでもあるのだ。それでも、「技術的に現在はこれしかないのかなあ」として、仕方なく納得しているものだと思う。

 ところで、「民主主義」だ!と主張する人たちの中には、「せいぜい、いま述べたようなことを言っているに過ぎないよ」と言い訳をする人たちもいるかもしれない。しかし、実際にイデオロギー化している人たちが多いように感じる。心理的機序として、時とともに前者から次第に後者に移行する流れがあるのだと思う。もしそうならば、人はその危険に気付かないといけない。

 ところで、僕は、プラトンが考えたような「哲人政治」が理想だと思う。短期的には可能だったという史実は内外にあると思う。江戸時代でも、優れた藩主が非常に立派な政治をした実例は枚挙にいとまがない。ただ、こういう哲人政治は、その立派な人物も後年変質することもありうるし、次代のリーダーが駄目だということもありうる。特に、後者の場合が大いにありうる。この時に体制としてどう対処できるかというと難しいので、「民主制の方がましかな」ということになるのだろう。ただ、やはり、欧州の歴史のなかにも我が国の歴史のなかにも、国王や将軍や藩主が、その立場上(上からの目線)、かえって民衆の生活を良くしようと虚心坦懐に実行できたリーダーがいたようである。ポピュリズムに迎合することに大きいエネルギーを使う必要や、政治的妥協のために自らの核心的な考えを売り払うこともなかったのだ。

 間接民主制の政治では、国民の投票によって選ばれた議員の議論の後で、議決によって個々の政治の方向を決めないといけない。「徹底的討論」に固執すると、何も決まらず政治空白のみが生じる。それによって国全体に大きい損害を与えた例は多数ある。我が国のメーカー企業が、トップダウンの迅速な外国企業に連戦連敗したことがあったことを想起すれば、民主制の難儀なことが判るはずではないか(僕は、いつもトップダウンが良いと言っているのではない。時は待ってくれないことがあると言っている)。民主政治と哲人政治の現実的なミックス政治についての議論をそのうちにここでできるようにしたい。