2021年10月8日金曜日

非常時における国家の国民行動への制限法整備には賛成だが、コロナ対策への適用は反対だ。

 今回の自民党総裁選の後で決まった執行部の新しい方針については大変注目されているところです。この中で、非常時において政府が国民の行動などへの強制的介入ができる法的整備をするようであるという情報があります。長期にわたる新型コロナ禍に最中であるので、この法的整備によってコロナ対策における政府の強制力をもっと発揮して、コロナ鎮静をしなければならないという議論をする人々がかなり多いように思われます。僕は、この話は物事が整理されていない議論の典型であると思いますので、一寸書いておきます。

 僕は、別のブログ「日出づる国考M」で既に書いていますが、戦後の日本の状態は、多くのいわゆる西欧先進諸国に比べて、国家内における個人の行動への規制があまりにも緩いということを日本国民は自覚していなさ過ぎだと思っています。例に挙げたのは「成田闘争」という一部の政治活動家によって、東アジアのハブ空港にしようとの国家計画だったものが、遅れに遅れて国家に大損害を与えたことです。こういう政治活動のことを言わないでも、実際のポイントは何かといえば、個人の住居の立ち退きが進まないということです。ダムや道路や空港建設などで国が決めたことが、たった一人の住民の不同意で経費と時間の大きい損害が損じるのにもかかわらず、国が呑気な対応するという問題であります。損害は国民の税金なのだということを政治家が重要視していないことが物事の放置の一因だと思います。なお、僕は最近以後のダム建設は大いに反対する意見を持っていますし、熊本県では球磨川の氾濫対策に上流のダム建設が建設されようとしていることに反対です。しかし、こういう個別の賛成反対ということではなくて、「政府が公式に決めた方針には従うということが当たり前のことである」という話が日本ではおかしなことになっているのを僕は指摘しているのです。政治案件ではない普通の道路の建設でも、本当に1軒の住民の移転反対によって、99%完成していた道路が10年も開通しないような事案もあったように聞いています。しかし、この責任は政府にあると思います。左翼マスコミなどの圧力で、自民党政権はまともな法律を作って来なかったのです。今度の政権では、この問題に手を付けてくれるかという期待が一部にあるのです。

 だから、ロックダウンを政府がしたいと思った時には、すかさずこの権力の行使をスムーズにできるような社会にしようということでもあります。それは、そうなのだと思います。しかし、こんなところに道路を作って良いのか?とか、ここにダムを造ることはこういう問題があるぞ!とか、日本の山の斜面にどんどん太陽光パネルを設置するなどという方針は悪い影響が大き過ぎるのではないか?とか、この状況でロックダウンはマイナスの影響が大き過ぎるのではないか?とか、ワクチン強制は文句なしの良いことなのか?とか、ワクチン証明のない職員は解雇(これは国の問題ではなくて、企業が権力発揮しているのですが)だとかはおかしいのではないか?とかという、個別の妥当性は別にあります。ポピュリズムでなく一般意味論的に証拠的にもロジカル的にもにそのようだということなのかどうか充分議論してもらいたいと思います。しかし、その上で政府が決定したのなら僕も従わなくてはならないと思います。法治国家とはそういうことだと思います。不都合な政権は選挙で落とせばよいのです。そうはいっても、実際は難しすぎますが。

 僕は、国家の国民への強制力に関する法整備においては一般的に賛成であり、個別的に直ぐに賛成したいのは怪しい国の国民が日本の国土を自由に購買することを禁止すること(つまり、日本の不動産会社に規制を掛けることとリンクしている)、真に非常事態の際に、自衛隊などの迅速な行動にいちいち知事の承認や道交法の縛りを受けないようになどのことを思いつく。そして、真に非常事態の感染症において、強制マスクや強制ワクチンは制度上はすることができるいうことです。しかし、このコロナに対しての強制権発動こそは、適用しないでほしいと思います。国が今のコロナワクチンを大いに推奨することには反対しません(個人的には、よく判らない点があると思っています)。しかし、強制措置としては反対です。企業がワクチンを打たない従業員を解雇するなどという(米国の大企業で行われようとしている)風潮は、それこそ、基本的人権の侵害だと思います。そこまでの緊急事態か?という疑問があります。そして、そういう強制措置の有効性も実は「五十歩百歩」であるということを冷静に考えるべきだとも思うのです。




2021年10月2日土曜日

ウェーデンのコロナ対策の総括から見える真実(「北欧研究室」を引用して )

  昨年8月24日にこのブログに投稿した「上久保靖彦論文「日本では新型コロナ集団免疫が成立している」に感銘を受けたので、自分なりに紹介したい」という記事の最後のところにスウェーデンのコロナ対策について簡単に触れました。コロナ騒動の当初から緩い規制のスウェーデン方式は世界の注目を浴びていたからです。その時の記事の内容を繰り返しておきます。 この記事の「追記」にあるスウェーデン在住の方のユーチューブ発信の記録が残っていませんので、この発信者が後で引用する発信者との異同は不明ですが、多分違うように思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 スウェーデン方式が正解かどうかについては敢えてここでは述べないが、とにかく民主的制度に従って選ばれた政府が、自分たちの信じる政策を採ることが出来るということを僕は評価したい。しかも、彼らの方針においては規制の少ないパターンなので、「冷静に事態を注視しながら」という「消エネ」姿勢を重んじていることを推察する。つまり、日本よりはポピュリズム性が少なくて、より理性的であるように思えることを評価したい。理性的とは、そんなに立派なことでもなく、ただ、「ないものねだりをしない」ということだと思う。実は、このことこそが大事なことだと僕は思う。

追記(8月28日):スウェーデン在住の日本人のユーチューブを最近見させてもらった。それによると、この国では、政府は経済や政治以外の国民衛生のことに関しては介入しないことが通常とのことだ。医療・医学の専門家の意見を尊重する法体系らしい。この国では、疫学を専門にしている一人の研究者が長らく指導的な立場にいるのだそうだ。もう一つの話として、欧州全体の疫学専門家のコンセンサスらしいものとして、「集団介入の是非につては否定的であった」らしいが、スウェーデン以外は、そのコンセンサスにもかかわらず、各国の政府が集団介入を実行したということだった。そして、スウェーデンでも全く放置していたのではなく、個別での重点的介入はしていたということだった。とにかく、僕は、以前のこのブログで述べたように、スウェーデンは周辺国に比べて、移民を入国させ過ぎたために、生活環境の良くない地域が増えているらしいことも、当初のコロナの影響が大きかった可能性があるのかもしれない。この国の集団介入をなるだけしないという方針は、日本では上手くいったのではないかということは既に述べた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さて、今回、ユーチューブで「 [最新] スウェーデンのコロナ事情・1年半まとめ・20218月」という記事を見ました。2人のスウェーデン在住の日本人女性で、「Nord Labo・北欧研究室」というタイトル(ハンドルネーム)で発信しています。この人の発信者は専業主婦ではなくて事業を経営・運営されている方のようです。そのユーチューブに連動している投稿記録からすると、新型コロナに関しては、昨年6月12日から発信し出して、今回見付けた記事は9回目のもので今年8月21日に投稿されています。僕は、まだ全部読んでいませんが、この一連の投稿は非常に確かな判りやすい情報として大変素晴らしいものと思いました。加えて、興味深いことには、発信者は長い日本での教育と生活によって「日本人のメンタリティ」をかなり持ちながら、「スウェーデン生活」にかなり同化しつつあるという立ち位置にあるようです。

 以下、記事の内容を書いてみます。この国では当初において高齢者施設でのコロナ発病が大変多くて、高齢者の死亡が非常に多くて、周辺の国からも注目を浴びていたそうです。そういう状況において、当初の昨年3月の時点で首相が声明を出して、何千人・何万人(日本の人口からすると、何万人・何十万人に相当する数字)が死亡する可能性があり、何カ月もあるいは何年も続くかもしれないというビックリするような警告(僕には冷静な予測の発表という感じに思えます)をしています。それにもかかわらず「ロックダウンはしない」「学校閉鎖はしない」「マスクは義務化しない」という方針を採ったということです。なお、12月頃からのインフルエンザ流行も気になる季節には、公共の場所に集まる時だけにはマスクを推奨したとのことでした(これは例年の日本でも同じこと)。なお、マスクについてはその効用について賛否両方の議論があったとのこと。また、憲法上で、国民への制限発動が難しい制度であるらしいこと。集会での人数制限や飲食店の営業時間の制限が限定的にあって、時期により変更があったらしいが、現在(今年8月時点)は制限がほとんどなくて、交通機関の車内でも1割程度しかマスクをしていないとのことです。

 スウェーデンのコロナの医療優先順位ガイドラインによりますと、①回復の可能性の高い者を優先、②それが同等の場合は予想の余命の長い者を優先、③両方が同等の場合は基礎疾患の有無で考える、ということでした。そして、どの医療機関で診療するかは医療機関の自主性に委ねずに、国が決定権を握っているということです。こういう情報を知って、最初は国民の多くは、「あれ、年寄りは死ね」ということじゃあないかとインパクトを受けたらしいが、しかし、結局は多数が受け容れたということらしい。彼女たちの感想は所々にありますが、「ロジカルには判るが、気持ちとしてはどうかなあ」「スウェーデンは冷徹だなあと感じた」「日本では世論が納得しないと思う」など話していますが、特にスウェーデン政府を非難しているのでもなく、冷静であるところが興味深い。

 ただ、このところでの僕の意見は、「日本の世論とは、大手マスコミの意見である」ということをしっかり認識していなければならないと思います。特に、日本では。大規模の住民のアンケートをしょっちゅう取っているわけでもなく(それは、どの国でも不可能)、世論というのは、一義的に住民の大集団の自発的意見の集約ではありません。日本では、どのマスコミも基本的に「反体制」であるという構造が、正体が不明な「世論」などという欺瞞を用いて、マスコミが社会を混乱・撹乱しています。スウェ-デンではロジックが大なり小なり機能しているところが、ロジックよりイデオロギーだという日本と大きく違う点だと思います。日本では、左翼志向のマスコミが国民の不幸であるコロナ禍でさえも、政府攻撃の材料に利用しているというまことにつまらない国になり果てていると思います。しかし、巷間レベルでは今なお、古くから伝承されている佳き風習や道徳がなお生き続いており、スウェーデンで生活されている日本人も懐かしく思い出すのではないだろうかと思います。

 ユーチューブの記事に戻りますと、政府の方針の目的が明確だということです。すなわち、①持続可能な方針であること、②子供の保護を重要視する、③国や省庁のトップダウンで事を運ぶ(説明や会見も毎日あり、隠さず誇張もない淡々とした説明がある➞日本では政府やマスコミによるこの隠蔽や誇張が多い=僕の意見)、④病院は国(県レベル)が運営するので、権限発動が迅速だということです。

 そして、このユーチューブの記事では、以上のスウェーデンでの方針の結果、この1年半でどうなったのかということを報告しています。僕が記事を見て端折りますと、コロナ被害状況は大雑把にいうと、スウェーデンと日本とでは大差がなかったということになるらしい。ということは互いの人口が10倍の差があることを考えると、日本は特段に被害が少ないと言える。しかしながら、スウェーデン政府は現在までの対策の成果についてはアレッと思うほどの自信を表明しているらしい。ただ、西欧諸国の中での比較では似たり寄ったりなんだろうということで、だから、「失敗ではない」というのは誤認ではないと僕は思います。僕が当初から予測しているように、日本の被害が少な過ぎるということでしょう。この理由についての議論は以前の記事に試みています。

(追記: スウェーデン首相は、老人の死亡が大変多かったことについては、「もっとよい対策があったのではなかったかと思い返している」とも語っているということを書き洩らしていました。=2021.10.05)

 この投稿者さんによると、上述したように、政府の発表の際に、隠蔽や誇張をしていないようだということです。マスコミが政府発表に対して、いちいち混乱するような論評はしないようです。もちろん、そういう論評の場は当然機能しているでしょうが、こういう場ではしないので、国民は政府発表をちゃんと聞く環境があるのだそうです。投稿者さんはここで、日本のマスコミがどうもオカシイという意見を述べていますが、「アレッ、こんなこと言っていいのかな?」と及び腰で日本のマスコミへの疑問を述べましたが、僕は、そこは大事な点で、「及び腰になる必要はありません」と申し上げたいです。

 ワクチンについても僕には興味のある情報でした。ここでは、僕の意見を挟んでみます。スウェーデンではワクチン対する否定的な考えは一部にあるだけに過ぎないようです。それは、「政府の方針なら多分よいのだろう」という受け止め方が多いのだと思います。僕は、真実はどうであれ、これは冷静で理性的な考えだと思いますし肯定的に思います。繰り返しますが、「日本では自民党政府の言うことは欺瞞かも知れない」という雰囲気をマスコミが仕上げていますので、こういう望むべき信頼関係はできないのです。スウェーデン政府はゼロか百でなく、ワクチンはたとえ問題のありうるmRNAワクチンであっても「総合的に有益な部分が大きい」という判断で推奨しているのでしょう。総体的にはゼロあるいはマイナスでもなく百でもないので推奨はするが、強制はしないのです(個々では、百もありうるがゼロもマイナスもありうる)。これが、最重要のポイントです。スウェーデン政府の代弁者?として僕が繰り返し言いたいことは、個人に対する治療処置や予防処置は基本的に強制にしてはいけないということです。個々の事例においては、必ず不都合な事象がでてくるからです。こういうことについて強制するという時は、国家存亡の時くらいのとんでもない状況の時以外は許可できるはずがない。これこそ、日本のマスコミの好きなはずの基本的人権なのです。

 なお、スウェーデン国民の多くは、発熱や体調不良などの副反応は日本ほどには問題としていないようだということですが、僕自身はそういう考えに同感です。日本の方が騒ぎ過ぎだと思います。マスコミの影響です。ただ、接種後に重篤な病状に陥る疑いの場合はこれとは話が違います。なお、今のコロナワクチンに対して僕は否定的ですが、その否定的な理由は2点あります。先ずは、実質上で限りなく「強制処置」に近くなってきていることに反対しているのです。「強制的」でなければ、僕も強く反対する根拠も確かではありません。ただし、mRNAワクチンの長年月後の不都合については、実は、現在の地球上の誰にも判らないということです。承認の時間が拙速すぎて怪しい。必要と思うのなら、インフルエンザの場合と同じような不活化ワクチン製品を作成してそれを用いるのが妥当だと思います。ここで重要なことは、mRNAワクチンでもその効能は流動的であり、決定打なんてとてもいえるものではないので、不活化ワクチンでも五十歩百歩なのです。であるならば、半世紀以上の実績がある製品(不都合がほとんどない)の方を使うべきだと思います。不活化ワクチンでさえ強制接種は問題であり、潜在的問題の大きいmRNAワクチンなどを強制的接種すべきではありません。強制的処置は医療のイロハのイを無視するという大きい誤りだと思います。スウェーデン政府は強制接種には進まないように思われます。

 そして、さらにワクチンパスポートの話ですが、フランスなどと違ってスウェーデン国内では強行する風潮はないように思われます。ポピュリズムの少ないロジカル思考が得意な国のようだからです。ただ、EUがワクチンパスポートを決めれば、スウェーデン国外のEU国に出掛ける時はこれに従うということもロジカルに受け止められているようです。

 こうしてこのユーチューブの記事を読ませてもらうと、この「北欧研究室」の2人の在住日本女性よりも、日本在住の僕の方が、より疑いもなくスウェーデンの施策に対して「腑に落ちる」という肯定姿勢であると思います。しかし、このお二人の発信者は多分この政府の方針に対して日本人の性(さが)として多少の驚きがあるのでしょうが、実態は賛成しているように感じられるのです。もっと自信をもって、お二人の住んでおられる政府を肯定してもよいのではないかと思います。

 僕は、このお2人に是非この僕のブログの特に直前の5つの記事について読んでいただきたいと思います。スウェーデン政府は、「どの対策であってもどういう結果になるのかは判らないので、副作用が確定的である社会制限というものが少ない持続可能な方針から始めることにした」と明言して実行しているのだと思います。不都合があれば、その時点で方針を僅かにあるいは大きく変更することにはやぶさかではないということだと思われます。これは、将に、僕が当初から言っていた考え方なのです。僕はスウェーデンで暮らすことになれば、ものの考え方については、日本よりもストレスは少ないかも知れません。「ないものネダリはしない」「きれいごとを言ってことを済ませない」など、僕の拠って立つ一般意味論的思考が実行されているところのように思います。

 

(注)他のEUやスカンディナビア諸国と比較して、スウェーデンのトータルのコロナ被害の状況は調べていないので不確かですが(サボっている)、大差がないのではないでしょうか? たとえ若干の被害の多さがあったとしても、1年半の長期にわたって緩い制限しかしなかったことを考えに入れますと、「コロナ+コロナ以外の生活」全体の幸福度の収支決算を考えると、非難に値することなどないように思います。そして、ポピュリズムに流されないぞという決意を貫徹したところを評価します。

 このように書いてきますと、ポピュリズムの定義ということのヒントが出てきました。「証拠もはっきりしないことを、まるで事実のように大声で拡散して、大衆に影響を与えること」となりました。このブログに連載の「意味論的国語辞典」に採用してみようかな。

(注)僕は過去において、敢えてスウェーデンのことを評価したくなかった理由があります。それは、日本の中で社会福祉国家のお手本などといって、日本のいわゆる識者やいわゆる進歩派の論者がほめ過ぎてきたからです。僕は、天邪鬼でもあるのか、「いいことづくめのはずがない」と思ってきました。日本とは歴史も違うし、人口も違う、気候も違う、・・・。スウェーデンで成立するものがそのまま日本で成立することは難しいこともあるはずだ。逆も真なり。「適用可能な良いところは積極的に真似をしよう」は大切だと思います。

 僕は、20年ほど前に大学院のテーマ研究のために日本に長期滞在予定のオランダ人の女性の肺炎の治療をしたことで、彼女の帰国前に互いの夫婦4人で会食して、日蘭の医療の比較について雑談したことがありました。その時の僕の結論は、「国民全般への医療水準(=贅沢度)は圧倒的に日本が上である。しかし、日本においてそれを維持するための医療費は実際のところ出来高払いの天井知らず」なのです。その女性は、日本で受けたきめの細かい検査などの対応に喜んでいただき、本国では医療制度上でこうはならないと言っていましたが、オランダの政府に不満を持つ発言では決してなかったのです。僕は、日本側の医療当事者ながら、日本の方がロジカルにはおかしいと認識していました(拙著「ドクターMのヘルスコラム」風詠社、2021年、182頁)。

(注)「北欧研究室」からの新型コロナに関するユーチューブ発信の最初の投稿記事(昨年6月)は、「スウェーデンのびっくりコロナ対策。国民に丸投げ?!在住歴14年の室長もびっくり、首相の大胆発言にみるスウェーデンらしさとは?」でした。投稿者自身は実は理解されていると思うのですが、普通の日本人から見たら「ええッ,それでよいのか?」というタイトルで、アトラクティブです。全部で9件の新型コロナに関する投稿があり、どれも興味深いと思われます。

(注)なお、昨年8月の僕のこのブログ「意味論コラムM」への投稿は別のスウェーデン在住の日本人のユーチューブ記事を見て書いたものですが、それ以後急にスウェーデンからのブログへのアクセスが増えてきました。実数自体は残念ながら少ないのですが、現在までのこのブログへのアクセス数は日本(5735件)>スウェーデン(277件)米国>(207件)>香港(28件)>オランダ(11件)となっています。 また、別のブログ「日出づる国考M」の方にも、最初だけコロナ関連記事を数件載せましたが、ここでは、日本(5145件)>米国(1143件)>韓国(43件)>オランダ(24件)>ロシア(23件)です。なお、両方のブログは4年足らず前から書き始めましたが、比較的にコンスタントに続け出したのは、コロナ騒動が始まった2年足らず前からです。

 僕にとって、興味深いことは、日本語で書いていて、これまではほとんど宣伝行為(リンクを貼ったり)ができていないのに、両方のブログに外国からのアクセスが結構あったことです。特に、「日出づる国考M」の方は、最初の1~2年間は、日本からよりも米国からのアクセスが圧倒的に多かったことです。日米中韓の政治問題のことを主に書いてきましたから、米国からのアクセスは情報機関からのものかなと思っていますが、実際はどうなのでしょう。そして、最初は韓国からのアクセスは全然ありませんでした。

 少ないながら、オランダが目に付くのも僕には興味深いです。江戸時代の長崎・出島から既にやり取りしていた国だったし、第2次世界大戦では日本はABCD包囲網(米英中蘭)に敗戦の憂き目にあったし、現在では中国と日本の立場が逆転して、新たなABJD(米英日蘭)プラス豪印の包囲網が出来る兆候があります。数世紀にわたって世界経済にコミットしてきたオランダという感じがします(余談すぎて申し訳ありません)。

コメントがありましたら、メール(19a46m@gmail.com)にどうぞ。

●(次号予定)コロナ禍による精神の劣化(「コロナ病」「コロナ脳」「ホモ・マスクス」とか)